Monday, November 03, 2008
Thursday, October 02, 2008
Tokyo Book Fair #3

Tokyo Book Fair #3
We sew words, and we are connected.
ことばを縫う。そして私たちはつながる。
2008年10月25日(土)~26日(日)
1:00pm~10:00pm頃まで
@ poetry in the kitchen
東京都文京区水道1-2-6 タトルビル2F

大きな地図で見る
TEL:03-3812-6434
FAX:03-5684-0139
Email: poetryinthekitchen(at)y5.dion.ne.jp
Tokyo Book Fairは、普段書店では流通していないD.I.Y.のジンや本が中心のブックフェア。今年は「ことばを縫う。そして私たちはつながる。」というテーマで、前回までのフェアーや、フェアーの会場「ポエトリー・イン・ザ・キッチン」で生まれたつながりを生かして、手を動かしながらにぎやかに、D.I.Y.生産物とそのネットワークの豊かさをあらためて確認したいと思います。ぜひ気軽にご参加ください!
入場料はフリーですが、食事やドリンク、機材などにはカンパをお願いします。
-
スケジュール:10月25日(土)
<以下、現段階での予定です。>
1. 頭と手先を動かすDIYワークショップ
(DIYワークショップ開催予定内容)
・一人一ジン
・一人一枚Tシャツ
・ラミネーターバッジ
・電動ミシン始めの一歩
などなど
*材料費など、カンパ宜しくお願いします。
*アメリカのクラフト・シーンをまとめた本「HANDMADE NATION」と、複製大歓迎のポリティカル・イメージ集「REPRODUCE & REVOLT」を置いておきます。どんどん利用してください。
(終日)
2. ジン・トーク
「Tokyo Book Fairについて」
佐藤由美子(TRANSISTOR PRESS)
+成田圭祐(IRREGULAR RHYTHM ASYLUM)
「ジン・シーンのこのごろ」
野中モモ(Lilmag)
(16:00頃からを予定)
3. リーディング+トーク
「ミサコとビートとエトセトラ(仮)」
ヤリタミサコ
(19:00頃から)
4. ジン・アピール・タイム&オープン・マイク
自分のジンや出版物を持って来て紹介して下さい。
会場での販売・配布も自由です。飛び入りも歓迎!
(2、3以外の時間)
-
1. 頭と手先を動かすDIYワークショップ
(DIYワークショップ開催予定内容)
・一人一ジン
・一人一枚Tシャツ
・ラミネーターバッジ
・電動ミシン始めの一歩
などなど
*材料費など、カンパ宜しくお願いします。
*アメリカのクラフト・シーンをまとめた本「HANDMADE NATION」と、複製大歓迎のポリティカル・イメージ集「REPRODUCE & REVOLT」を置いておきます。どんどん利用してください。
(終日)
2. ジン・トーク
「Tokyo Book Fairについて」
佐藤由美子(TRANSISTOR PRESS)
+成田圭祐(IRREGULAR RHYTHM ASYLUM)
「ジン・シーンのこのごろ」
野中モモ(Lilmag)
(16:00頃からを予定)
3. リーディング+トーク
「ミサコとビートとエトセトラ(仮)」
ヤリタミサコ
(19:00頃から)
4. ジン・アピール・タイム&オープン・マイク
自分のジンや出版物を持って来て紹介して下さい。
会場での販売・配布も自由です。飛び入りも歓迎!
(2、3以外の時間)
-
スケジュール:10月26日(日)
<以下、現段階での予定です。>
1. 頭と手先を動かすDIYワークショップ
(DIYワークショップ開催予定内容)
・一人一ジン
・一人一枚Tシャツ
・ラミネーターバッジ
・電動ミシン始めの一歩
などなど
*材料費など、カンパ宜しくお願いします。
*アメリカのクラフト・シーンをまとめた本「HANDMADE NATION」と、複製大歓迎のポリティカル・イメージ集「REPRODUCE & REVOLT」を置いておきます。どんどん利用してください。
(終日)
2. ジン・リーディング・タイム&オープン・マイク
自分が大好きなジンの文章(もちろん自分のものでもい
い)を読みあったり、言いたいことをマイクで言おう。
(3、4以外の時間)
3. D.I.Y.映像上映

『Tactical Tourist (15 min)』 - Dara Greenwald
元警察官舎だったというスクワットには、海賊大学があり、またソーイング・サークルがあったり、捨てられたPCマウスからセックス・トイが作られたり、全部タダの古着屋があったりする…… バルセロナのスクワット・シーンの「一部」(バルセロナにはスクワットがわんさかあるので)を収めたビデオ・クリップ。

『泳げたい焼きくん、泳げ!(5 min)』- Jim Ostrycharczyk
始めは解放感が必要。日本は初めて。ポピユラーソングをわたしなりに解釈した。たい焼きくんが自分を解き放し川に入ると、オリジナルでは、漁師に釣られ食べられてしまう。私はそのたい焼きを解き放した。 そして、「たい焼き解放最前線」のバッジを作った。 そのバッジを見た人達が興味津々に声をかけてきた。
ほか
(15:00頃から)
4. ヘッドフォン・コンサート

たくさんのヘッドフォンを用意。そしてライブ!
le placard:
http://leplacard.jp/2008/tokyo1/
(17:00頃から休み休み、終わりまで)
-
1. 頭と手先を動かすDIYワークショップ
(DIYワークショップ開催予定内容)
・一人一ジン
・一人一枚Tシャツ
・ラミネーターバッジ
・電動ミシン始めの一歩
などなど
*材料費など、カンパ宜しくお願いします。
*アメリカのクラフト・シーンをまとめた本「HANDMADE NATION」と、複製大歓迎のポリティカル・イメージ集「REPRODUCE & REVOLT」を置いておきます。どんどん利用してください。
(終日)
2. ジン・リーディング・タイム&オープン・マイク
自分が大好きなジンの文章(もちろん自分のものでもい
い)を読みあったり、言いたいことをマイクで言おう。
(3、4以外の時間)
3. D.I.Y.映像上映

『Tactical Tourist (15 min)』 - Dara Greenwald
元警察官舎だったというスクワットには、海賊大学があり、またソーイング・サークルがあったり、捨てられたPCマウスからセックス・トイが作られたり、全部タダの古着屋があったりする…… バルセロナのスクワット・シーンの「一部」(バルセロナにはスクワットがわんさかあるので)を収めたビデオ・クリップ。

『泳げたい焼きくん、泳げ!(5 min)』- Jim Ostrycharczyk
始めは解放感が必要。日本は初めて。ポピユラーソングをわたしなりに解釈した。たい焼きくんが自分を解き放し川に入ると、オリジナルでは、漁師に釣られ食べられてしまう。私はそのたい焼きを解き放した。 そして、「たい焼き解放最前線」のバッジを作った。 そのバッジを見た人達が興味津々に声をかけてきた。
ほか
(15:00頃から)
4. ヘッドフォン・コンサート

たくさんのヘッドフォンを用意。そしてライブ!
le placard:
http://leplacard.jp/2008/tokyo1/
(17:00頃から休み休み、終わりまで)
-
出店ブース
<以下、現段階での予定です。>

Boo Zine

Hair Zine

IRREGULAR RHYTHM ASYLUM

Junkhouse Dollyard

Lilmag Store

Noack-Ostrycharczyk

NU☆MAN

P-heavy (クラフト部)

planet news bookstore - Transistor Press

Team Kathy

フォルマーレ・ラ・ルーチェ

模索舍
- - - - - - - - - - - - - - - -

抵抗食の会(仮)

ベジ食堂(お菓子部)
ほか
-

Boo Zine

Hair Zine

IRREGULAR RHYTHM ASYLUM

Junkhouse Dollyard

Lilmag Store

Noack-Ostrycharczyk

NU☆MAN

P-heavy (クラフト部)

planet news bookstore - Transistor Press

Team Kathy

フォルマーレ・ラ・ルーチェ

模索舍
- - - - - - - - - - - - - - - -

抵抗食の会(仮)

ベジ食堂(お菓子部)
ほか
-
展示

Josh MacPhee(とJust Seeds)によるシルクスクリーン・ポスターを展示。
ジョシュ・マクフィー (Josh MacPhee):
アメリカ・ニューヨーク在住のアーティスト。アクティヴィスト・アーティスト・コレクティブ「Just Seeds」のメンバー。著書に『Stencil Pirates』(Soft Skull Press 2004)、『Realizing The Impossible』(AK Press 2007) 、『Signs of Change: Social Movement Cultures Since the 1960's to Presant』(AK Press 近刊)がある。
-
Subscribe to:
Posts (Atom)